top of page
  • 執筆者の写真居酒屋環

5/7(土)本日のおすすめ🥬

こんマッスルー!レジ前でいつも筋トレをしているブログ編集担当のこうきです。



引っこ抜いても何度も生えてくる「雑草」は何故根絶えないのか

それは「雑草という生き方を見つけた」からです。


詳しくは後程書きます!

ちなみに本日は土曜日です。


早速本日のおすすめに参りたいと思います!

それではレッツ、ウッドマン!


サワラの大葉フライ

サワラって、レア感ありますよね~。

美味いしさいこー!

こんにゃく味噌田楽

食物繊維が豊富で、こりゃたまらんばい。

枝豆きゅうり浅漬け

これ好きすぎて、無限に食えそう。

枝豆さいこーっと!





ブログ更新中に聞いている曲コーナー

今日の曲は「Celeste - Complete Soundtrack - Full OST Album」

リンク置いておきます。リンクを押しても曲を検索したページに飛ぶだけですのでご安心を!

https://www.google.com/search?q=Celeste+-+Complete+Soundtrack+-+Full+OST+Album&rlz=1C1PWSB_jaJP931JP931&oq=Celeste+-+Complete+Soundtrack+-+Full+OST+Album&aqs=chrome..69i57j35i39i362l6j0i546j35i39i362j0i546.472j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

↑スクロールアクション、通称山登りゲームと言われた隠れた名作のセレステというゲームのサウンドトラック。

超絶鬼畜ゲーとされたこの作品は、難易度は鬼のように難しいけど

流れているBGMやストーリー、グラフィックがとても美しく

インディーゲームの部類でも数少ない神ゲーとされています。

僕はこのゲームで、忍耐力と世の中のちっぽけさを知りました。



それでは雑草の話に戻ります。


本来、雑草と部類された植物は他の花や木に比べて生命力が弱く、森や林などの植物が集中している地形では存在するのが難しい。

それでも、アスファルトの多い都会の隅っこや道路の脇道には雑草が生えているのです。


雑草は主に競争率が低く栄養を取り合わない所に生息しており、そして雑草は生命力が短い代わりに繫栄力が高い

その上雑草は「草→花→種」というスパンがとても短いので、引っこ抜いてもまたそこから生えてくることが出来るという仕組み。


とても弱い雑草は、こうして進化していくことで

他の植物と差別化を図り、今もたくましく生きているみたいです。


雑草はとても短命であり、むしろ雑草を大きく育てるというのが困難らしい。

学者の中では「どんな植物よりも雑草を育てる方が難しい」という面白いエピソードもあるそうな。


追記として、日本では生き残るのが難しかった雑草をアメリカで流用した所、環境の変化によって雑草が強くなってしまい

一部のアメリカ地方では、生えまくった雑草が木々を覆い腐らせてしまったという問題があるそうです。


私達が普段見向きもしない雑草達は、その他の植物に負けないような戦い方で

地球に居座れるスタイルを見つけ出したみたいです。

そう思うと、そこら辺に生えているような雑草も、なんとなく愛らしくなってきました(笑)


ちなみに最後にもう一つだけ

タンポポは踏まれたら立ち直れる生命力がありますが

雑草は踏まれたら倒れたままです。

それは何故か、答えは「立ち直る必要が無いから」です。

倒れた雑草はそのまま種となり、また次へと引き継いでいきます。

逆に言うと、タンポポは種の綿毛を飛ばすまでは子種を残すことが出来ないからです。



そんな訳で、昨日見たYoutubeの知識をそのまま書いてみました(笑)


そう思うと、雑草って格好いいですよね。

一番雑魚だと思われてた存在が、実は最後まで居座れている可能性もあるということです。

どの○○業界でも、生き方は自由でたくましく生きる道さえ見つけられれば一番に輝けるんだってことを知れました。



ということで、本日はここまで。

花や植物を育てる人からすれば、雑草は邪魔な存在でしかありませんが

それは人の価値観であって、世の中からしたら人間よりも雑草の方が必要としているのかも・・・?


・・・・それも人それぞれの価値観なんですけどね・・・・。ふふふ。




それではおつマッスル~。

閲覧数:98回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page